こんにちは、石田です。
私は逆算ゴルフのレッスンで、主にメンタル面とフィジカル面のサポートをしています。
メンタルコーチ、という事で
「メンタルをどう強くすればいいですか?」とか
「メンタルが弱くて…」とみなさんから質問されることがあります。

もちろんゴルフにおいては、メンタルの影響はあります。
ですが、アマチュアの方のレッスンをしていると、多くのケースにおいて根本的な原因は別にあると私たちは考えています。
それを「メンタル」という言葉で何となく片付けて、見過ごしてしまっているように見えるのです。
例えば、ショット、マネジメントなどについて「なんとなく」曖昧にしたままでプレーをする。
その結果がうまくいかないと「なんでうまくいかなかった?」と焦って不安な状態に。
さらに、そのままプレーを進めなければいけないので、どうしていいかがわからなくなり不安が倍増…
普段の練習のようには体が動かずに「こんなはずじゃないのに」と空回り。
ラウンドが終わった時に悪いショットのイメージしか残らずにがっかりして落ち込んでしまう。
そんな経験、一度はされたことありませんか?
実はその時こそがチャンスなんです!
逆算ゴルフのメソッドでは、どこに原因があるのかをわかりやすくするために「3つのテーマ」と「3つのサポート」を軸に、それぞれのテーマをバランス良く整えながら上達を目指せるようなレッスンを行っています。

上級者レッスンで見えた「メンタルの影響」
とはいえ、やはりメンタルの影響は大きいもの。
先日のレッスンで、上級者の方とラウンドを振り返る場面にそれを実感する出来事がありました。
逆算ゴルフのレッスンでは、ラウンド後の振り返りを必ず行います。振り返りをして、できたこと、うまくいかなかった事を整理して次へ繋げます。
その方は、ラウンドでスコアを崩してしまったとのこと。
最初は技術的な課題を中心に話していましたが、私と若林とで深掘りしていくと、本当の理由が浮かび上がってきました。
一緒に回ったメンバーに引っ張られ、今の自分なら選ばないクラブ選択を無意識にしてしまった。
「いつもの雰囲気」に流されてしまった。
そんな心理的な要素が、ミスを誘発していたのです。
自分のステージが変わったと気づく瞬間
その方はこれまでレッスンを継続してきたことで、「自分のゴルフのステージが変わってきている」ことに気づかれました。そして、今の自分が上を目指すには、これまでのコミュニティだけでは少し物足りなくなっていることにも。
大切なのは、今の仲間とのゴルフをやめるのではなく、「今日はエンジョイラウンドと決める」など、自分で意識を切り替えること。
それができれば、環境に流されず、自分のペースを保てます。
若林がよく言うのは、「ゴルフは誰と回るかがとても大事」ということ。
これから目指すゴルフ
技術を磨くだけでなく、「誰とゴルフをするのか」「どんな意識で臨むのか」を大切にすることで、自分自身を高め、良質なゴルフができるようになります。
私たちの逆算ゴルフも、そんなコミュニティを一緒に育てていきたいと思っています。

コメント